• ARTICLE

C子とS夫が行く! 鈴木マサルさんインタビュー「富山もよう展」ほか

富山県美術館にて、テキスタイルデザイナーの鈴木マサルさんによる「富山もよう」の展覧会が開催され、会場の壁一面に「富山もよう」がカッティングシートで装飾されました。その様子を鈴木さんと一緒にC子とS夫がレポートします!


C子01
C子:2019年9月以来のご登場、二度目からは準レギュラーですよ、鈴木さん!(前回記事:C子とS夫が行く!「2019 鈴木マサルの傘 POP UP SHOP」)


Print
鈴木:前回と同じ鳥のアイコンでおじゃまします。でも、S夫さんやデザイン室の皆さんとは、昨年の秋にお会いしておりまして。


150222_C子_S夫
C子&S夫:改めまして、第21回「CSデザイン賞」準グランプリ[*1]ご受賞、おめでとうございます!


Print
鈴木:ありがとうございます。盾と賞状を事務所まで届けにきてくださって、嬉しかったです。


S_namida
S夫:今回はコロナ禍で贈賞式ができず、残念でした。


180630_SUZUKIMASARU 0013_▲ 第21回CSデザイン賞 準グランプリ作品「鈴木マサルの傘 pop up store 2018」 撮影:三島義秀
*1.準グランプリ受賞者は3組、作品名および受賞者の詳細はこちらをご覧ください


富山用顔写真

鈴木マサル プロフィール
1968年千葉県生まれ。多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。1995年に独立、2002年に有限会社ウンピアット設立。2004年からファブリックブランド OTTAIPNU(オッタイピイヌ)を主宰。色鮮やかなハンドプリントによるファブリックを中心に、タオルやバスマット、ハンカチ、傘など、生地本来が持つ魅力にあふれたコレクションを展開。2009年よりフィンランドの老舗ファブリックメーカー Lapuan Kankurit(ラプアンカンクリ)、2010年よりMarimekko(マリメッコ)のデザインを手がける。
自身のブランド以外にも、マリメッコ、カンペール、ユニクロ、ファミリア、zoffなど、国内外のさまざまなブランドメーカー、ブランドとのプロジェクトに参画、テキスタイルの領域を超えて活動中。空間デザイン領域での仕事も多数。
主な受賞に、「富山もようプロジェクト」で第35回新聞広告賞(2015年)、「鈴木マサルの傘 pop-up store 2018」にて中川ケミカル「第21回CSデザイン賞」準グランプリなど。
主な著作:『鈴木マサルのテキスタイル』(誠文堂新光社、2016)、『鈴木マサルのテキスタイル展 色と柄を、すべての人に。』(2021年、出版社調整中)など。
現在、東京造形大学造形学部デザイン学科教授。
OTTAIPNU公式ブログ:テキスタイル獣道 https://ameblo.jp/ottaipnu/


今回の取材先は・・・富山です!「みんなの富山もよう展」

S夫_元気
S夫:受賞者インタビューをしたいところですが、今回は、富山で開催された展覧会について話をうかがいます。


Print
鈴木:富山県美術館にて「鈴木マサルのデザインとみんなの富山もよう展―暮らしにとけこむアート&デザイン」を6月22日まで開催しております(以下、「富山もよう展」と略。展覧会は終了しています)


C子_びっくり
C子:富山はこの時期、白えびが旬ですよ!


Print
鈴木:おいしいですよね。「SHIROEBI」は「富山もよう展」のデビュー柄の1つです。


tateyama▲ 「tateyama」

shiroebi▲ 「shiroebi」

garasu▲ 「garasu」

mizu▲ 「mizu」

富山もよう展ディレクターズ:小柴尊昭、鈴木マサル、高橋 理、川上典李子
「富山もよう」公式サイト:https://toyamamoyou.jp/


「富山もよう」とは?

S夫_おすまし
S夫:「富山もよう」とは、富山が誇る自然や食、文化といったさまざまな事象をモチーフに、鈴木さんが絵柄をデザインしたものです。


C子_おすまし
C子:白えびとか、海鮮とか(じゅるる)。


Print
鈴木:2014年8月に4柄でデビューして、まもなく7周年。不定期ながら新柄を年1ペースで加えて、今春で12柄になりました。


アートボード 1-80▲ 「富山もよう」全12柄(2021年4月時点)


S夫01
S夫:そもそもは、北日本新聞の創刊130周年に向けて始まった企画でしたよね。


Print
鈴木:そうです。富山の魅力を「もよう」にして、カラー印刷した「富山もよう」にくるんだ朝刊を、創刊記念日の朝から4日連続で配達するというイベントでした。数ある富山の名産・名物から厳選して、TATEYAMA(立山連峰)、SHIROEBI(白えび)、GARASU(ガラス)、MIZU(豊かな水の流れ)の4つでデビューしました。


C子01
C子:いつもは白黒の新聞が、こんな素敵なラッピングで届いたら、一発で目が覚めちゃう!


toyama▲ 北日本新聞社 新聞創刊130周年記念号(2014年8月) 撮影:小柴尊昭


大反響を呼んだ「富山もよう」

Print
鈴木:プロダクトは我々がディレクションして商品展開しているのですが、これとは違うムーブメントが2014年当初からありまして。


S夫_元気
S夫:それは、「富山もよう展」で展示されているエコバックのことですね。


Print
鈴木:もうね、素人さんとは思えないレベルなんですよ。捨てずにとっておいてくれるだけでも嬉しいのに、プレゼントラッピングに使ってくれたり。配達所に「もっと欲しい」という問い合わせが殺到したとか。


C子_おすまし
C子:わかります。額に入れて飾って、部屋のインテリアにしたくなりますもん。


Print
鈴木:チームの誰も予想していなかったことでした。おもしろかったのは、僕が富山のガラス工芸をモチーフにした「GARASU(ガラス)」から、この絵柄そっくりなガラスの器がつくられたりしてですね。


S夫_疑問
S夫:そ、それはデザイナーさんとしてOKなんですか? いわゆる著作権の問題は?


Print
鈴木:一応権利は管理しているので事前に承認が必要になるわけですが、いい形で広がって行くと良いと思っています。エコバックとかも、むしろ元の柄なんかわからないくらい、どんどん切ったりしてつくってくれた方がカッコいいです!


S夫_元気
S夫:と、言い切る鈴木さんが最高にカッコいいです。


Print
鈴木:使う人がいることで、また新たな「生」をもらう。生活の中で生かされていく。「富山もよう」ではそういう人とモノとの関係性がとても素敵だと思っています。いろんな人がいろんなものをつくってくださって、本当に嬉しかった。


S夫_おすまし
S夫:だから、今回の富山での展覧会は「みんなの富山もよう展」なんですね。


_DSC1172

_DSC1189▲ 「鈴木マサルのデザインとみんなの富山もよう展―暮らしにとけこむアート&デザイン」会場エントランス 通路の壁には全12柄が並ぶ。 撮影:大木大輔

_DSC1225▲ 会場風景 壁面には「富山もよう」の柄がカッティングシートで装飾されている。 撮影:大木大輔


カッティングシートで空間に展開する「富山もよう」

C子_びっくり
C子:「富山もよう」の柄、柄、柄! ですね!


Print
鈴木:訪れた人が、もようの中に分け入っていく感じをイメージしました。小人になって、富山もようの森を進んでいくような。


S夫01
S夫:天井から吊り下げられているのが、エコバッグですね。


Print
鈴木:そうです。今回はこのエコバッグと共演したかったので、すごく嬉しいです。


_DSC1292
_DSC1296▲ 会場風景 天井からエコバッグが吊り下げられており、奥の壁には「富山もよう」を拡大したカッティングシートが貼られている。 撮影:大木大輔


S夫01
S夫:いやー、私どもも嬉しいです。こんなに大きく派手にカッティングシートを使っていただいて。


Print
鈴木:はい。壁に、ばばーんと!


S夫_元気
S夫:これほど大胆なサイズで使われるのは滅多にない。しかも単色なのに、空間に負けてない!


C子01
C子:ひとえに「富山もよう」の絵力(えじから)ですね。


Print
鈴木:商品で展開しているのはもっと小さいサイズなんです。タオルハンカチとかクリアファイルとか。それを、倍率1000%とか、今まで指定したことのない数字で拡大したので、実は内心でドキドキだったのですが、うまくいきましたね。


S夫01
S夫:カッティングシートであれば小さいイメージから、空間のような大きいものへも展開することができます。


_DSC1349▲ カッティングシートを使用した展覧会場の壁の装飾 / 赤:RAICHOU(雷鳥)、青:KAISEN(海鮮)、黄:KAMOSHIKA(日本カモシカ)、ピンク:TULIP(チューリップ)  撮影:大木大輔


C子01
C子:倍率1000%なんてサイズでよく製作できましたね。


S_tara
S夫:こらこら、C子さん、何年この仕事をしているんですか。つないで貼っているに決まってるでしょう。


C子_びっくり
C子:すごい! こんな大きな絵柄なのに、つなぎ目がわからないです!


S夫01
S夫:現地の業者さんによる施工ですが、とてもキレイに施工できてますね。


Print
鈴木:ディティールにもこだわっています。施工は大変でしたが、満足のいく仕上がりとなっております。



「鈴木マサルのデザインとみんなの富山もよう展―暮らしにとけこむアート&デザイン」

会期:2021年5月17日(月)~6月22日(火)
会場:富山県美術館 1F TADギャラリー(富山県富山市木場町3-20)
主催:富山県美術館、富山もようプロジェクト(富山もよう展ディレクターズ、北日本新聞社)
制作協力:日本折紙協会富山県支部「遊々」、北日本新聞有沢販売店
協力:D&DEPARTMENT TOYAMA BiBiBi & JURULi
制作企画・監修:富山もよう展ディレクターズ:小柴尊昭、鈴木マサル、高橋 理、川上典李子
グラフィックデザイン:高橋 理
テクニカルディレクション:遠藤豊(LUFTZUG)
展示デザイン協力:坂元夏樹
PR:山本真澄


「富山もよう」制作の裏側

Print
鈴木:奥の展示室では、2つのスクリーンで映像を上映して、あと原画も展示しました。


S夫01
S夫:原画は貴重ですね!


Print
鈴木:恥ずかしいので、ギリギリまで抵抗したんですけど。


C子_おすまし
C子:そういうのが見たいんですよー♪ メイキングとか、舞台裏とか。


Print
鈴木:映像では、僕が実際に描いているとこまで撮られてしまって(恥)。


_DSC1451▲ 「富山もよう」を描く鈴木マサルさん  撮影:大木大輔


S夫01
S夫:ふだんから、手で描いてデザインされているのですか?


Print
鈴木:アナログ人間なので(笑)。富山もように限らず、デザインのラフをペンタブで描くことも増えましたが、最終のデザインは必ず絵具で描いて、それをパソコンに取りこんでデーター化しています。


C子01
C子:この原画、Gallery AaMoでの「幻の展覧会」でも展示してましたよね。インスタライブで見ました。


S_tara
S夫:し、C子さん、その話はしないほうが。


Print
鈴木:これまでに手がけた仕事を総覧してもらえる、過去最大級の個展だったのですが、コロナ禍で緊急事態宣が出て、開幕を断念することに(TnT)。



幻の展覧会「鈴木マサル展 色と柄を、すべての人に」

20210329_masarusuzuki_aamo_flyer_ol


Print
鈴木:設営は終わっていたので、オープンできなかったのは本当に悔しいです!


C_namida
C子:なんてもったいない!


S夫01
S夫:こちらの会場でもカッティングシートを使っていただいてました。


メインカット210424_SUZUKIMASARU_Gallery_AaMo_0014

210424_SUZUKIMASARU_Gallery_AaMo_0028▲ 「鈴木マサル展 色と柄を、すべての人に」展 会場風景  撮影:三嶋義秀


Print
鈴木:Gallery AaMoの会場は床面積が730m²、天井高も5mあって、大丈夫かな、埋まるんかいなと心配だったんですが。


S夫_元気
S夫:インスタライブで拝見しました。大きい布がどどーん!と。


C子_元気
C子:傘もばばーん!と。


Print
鈴木:大小いくつかの部屋に仕切って、ぐるりと一周できる動線を意識してレイアウトしました。



IMG_6305 2

IMG_6306 2

▲ 部屋を仕切る黒い壁には、キャプションとカッティングシートが貼られたスチレンボードが装飾されている。


Print
鈴木:会場を回遊してもらうときに、先々に「靴下」があるよ、「バッグ」だよ「傘」だよと、続いていく展示の内容をイメージしたかたちを、7mmのスチレンボードにカッティングシートを貼って切り抜き、壁に取り付けています。


C子01
C子:インスタライブで、この展示解説の際に、某メーカーに向けて「色数もっと増やして!」と要望されていましたね。


S_tara
S夫:どっきーん! (だからGallery AaMoの話はナシにしようって言ったのに)



背景色によるシート色の見え方

Print
鈴木:メインの展示物を際立たせるために、キャプション周りの色は抑えめにしたかったんです。御社のシートは色数は確かに多いのですが、黒に近い渋い色となると少ないんですよね。


S_namida
S夫:たしかに。


Print
鈴木:設営のとき、色見本帳の色サンプルを会場の黒っぽい壁にあわせながら選んだのですが、どれも派手に見えてしまい、選定に苦労しました。


S夫_びっくり
S夫:そうか。下地や背景の色によって、色が同じシートでも見え方が違ってくるから。


C子01
C子:ではここで突然ですが、S夫さんのミニミニ解説講座を。



アートボード 1


S夫01
S夫:周りの色の明度差によって、同じ色が違って見える現象を明度対比と言います。また、周りの色の彩度差によって同じ色が違って見える彩度対比という現象もあります。


C子_元気
C子:勉強になります!


S夫01
S夫:ちなみに、カッティングシートのカタログには黒い面と白い面、黒と白のグラデーションが印刷された下敷きがついているので、これで色の見え方を確認することができます。


IMG_7472▲ カッティングシートAのカタログ チップの下に下敷きを敷くことで背景を黒に想定した色の見え方も確認できる。

Print
鈴木:壁の黒とのコントラストの差が激しくならないように、もう少し明度彩度の低い色味が豊富にあったらよかったのになぁ。


S夫_元気
S夫:貴重なご意見、しかと承りました。




▲ YouTube動画:「鈴木マサルのテキスタイル展 色と柄を、すべての人に」


Print
鈴木:これからも色と柄のテキスタイルで気持ちが晴れ晴れするようなものをつくり続けていきたいです。


S夫01
S夫:本当に鈴木マサルさんのテキスタイルには人の気持ちを明るくし元気にする力がありますね。


C子01
C子:私もいつも元気を貰ってます!



———


関連サイト

● 富山もよう公式サイト
https://toyamamoyou.jp/

● 富山もよう展 インスタライブ

● TOYAMAMOYOU TALK♯01(2021/04/01)
https://www.youtube.com/watch?v=vvgGYbxT0pw

● TOYAMAMOYOU TALK♯02(2021/03/31)
https://www.youtube.com/watch?v=Ro_sEyyksfU


● 「鈴木マサル展 色と柄を、すべての人に」展 インスタライブ







 

▲